医療情報~高血圧~

  • HOME
  • 医療情報~高血圧~

 高血圧の診断基準・治療目標値
(高血圧治療ガイドライン2019から)

どれくらいの血圧から高血圧なのか

新しくガイドラインが改定されました。米国では高血圧の基準値が130/80mmHgに引き下げられましたが、本邦では140/90mmHg(家庭血圧では135/85mmHg)に据え置かれました。

成人における血圧値の分類(JSH2019)

分類 収縮期血圧(mmHg)   拡張期血圧(mmHg)
正常血圧 120未満 かつ 80未満
正常高値血圧 120~129 かつ/または 80未満
高値血圧 130~139 かつ/または 80~89
Ⅰ度高血圧 140~159 かつ/または

90~99

Ⅱ度高血圧 160~179 かつ/または 100~109
Ⅲ度高血圧 180以上 かつ/または 110以上
(孤立性)収縮期高血圧 140以上 かつ 90未満

※家庭血圧の高血圧基準値 135/85mmHg以上
(家庭血圧の値は上記の値から5mmHg低く設定されている)

どれだけ血圧を下げるべきなのか

今回の改正で降圧目標値が引き下げられました。下記のように75歳未満の成人で家庭血圧で125/75mmHg未満、75歳以上の高齢者でも135/85mmHg未満とより厳しい血圧管理が勧められています。

降圧目標(JSH2019)

  診察室血圧 家庭血圧
75歳未満の成人
脳血管障害患者
(両側頚動脈狭窄や脳主幹動脈閉塞なし)
冠動脈疾患患者
CKD患者(蛋白尿陽性)
糖尿病患者
抗血栓薬服用中
130/80mmHg未満 125/75mmHg未満
75歳以上の高齢者
脳血管障害患者
(両側頚動脈狭窄や脳主幹動脈閉塞あり、または未評価)
CKD患者(蛋白尿陰性)
140/90mmHg未満 135/85mmHg未満

高血圧の方の生活習慣の修正

“高血圧の方にとって、薬を飲み始める前に、また飲み始めてからも食事運動療法は重要です。
減塩食や運動などの生活習慣の修正はそれ自体で血圧を下げる働きがあるだけでなく、血圧の薬を効きやすくする働きもあります。脳卒中や心臓病予防からも原則としてすべての高血圧の方に守ってもらいたいと思います。
2009年1月に発表された日本高血圧学会の高血圧治療ガイドラインによると、生活習慣の修正項目として以下のことがあげられています。

  1. 食塩制限 (6g/日)未満
  2. 野菜・果物の積極的摂取 コレステロールや飽和脂肪酸の摂取を控える。
  3. 適正体重の維持・・・BMI(体重(kg)÷[身長(m)])で25を超えない。
  4. 運動療法・・・心血管病のない高血圧患者が対象で、有酸素運動を毎日30分以上を目標に定期的に行う。
  5. アルコール制限
  6. 禁煙
  7. その他の生活習慣の注意事項

生活習慣の複合的な修正はより良い影響を与えます。

食塩制限 (6g/日)未満

食塩の過剰摂取が血圧を上昇させることは以前より分かっています。
1日6gに塩分を制限することにより、平均5mmHg程度の血圧低下の働きがあると言われています。
ほとんどの加工食品に食塩が添加されていますので注意しましょう。
また、食塩の栄養表示は食塩でなく ナトリウム(Na)の表示(mg/100gあるいはmg/100mL)となっています。
なお、Naと食塩相当量の関係は
食塩相当量(g)=Na(mg)×2.54÷1000 で表されるので計算してみましょう。

野菜・果物の積極的摂取。コレステロールや飽和脂肪酸の摂取を控える。

最近、アメリカでDASHという低脂肪乳製品(飽和脂肪酸とコレステロールが少なく、カルシウムが多い)ならびに野菜・果物の多い(カリウム、マグネシウム、食物繊維の多い)食事摂取の臨床試験が行われ、中等度の高血圧患者さんで11.4/5.5mmHgの有意の血圧低下が報告されました。
このため、弱い降圧作用を有するカリウム、マグネシウム、カルシウムを組み合わせ、脂肪制限と同時に行うと血圧低下が期待できます。
ただし、重篤な腎障害の方は高血症をきたす可能性があるので、野菜・果物の積極的な摂取は推奨されません。
また、果物は糖分が多く、摂取カロリーの増加につながることから、糖尿病の方では果物の積極的な摂取は推奨されません。

適正体重の維持:BMI(体重(kg)÷[身長(m)]2)で25を超えない。

減量の降圧作用は見込まれてており、大きな臨床の研究でも4.5kgの減量で有意な血圧低下をきたすことが報告されています。 日本でも、平均4.1kgの減量で血圧が低下したという報告があります。
また、減量することにより、薬の量を減らすことができ、中性脂肪などの代謝指標も併せて改善されます。
肥満を伴う高血圧の方においては、減量は重要な血圧を下げる方法の一つです。

運動療法:心血管病のない高血圧患者が対象で、有酸素運動を毎日30分以上を目標に定期的に行う。

一般に運動する人は血圧が低く、運動療法は血圧低下作用があります。また、運動は血糖値の低下や中性脂肪の低下など代謝面の改善にも役立ちます。
運動の種類としては、有酸素運動である早歩き、ランニング、水中歩行などがよいでしょう。
運動量としては1日30分以上、できるだけ毎日の定期的な施行が適当です。このような運動を続けると10週間で50%の人が20/10mmHg以上の血圧低下を認め、平均でも11/6mmHg低下すると報告されています。
ただし、心不全、虚血性心疾患、脳卒中などの合併症のある方は、事前にメディカルチェックが必要です。

アルコール制限:エタノールで男性は20~30mL/日以下、女性は10~20mL/日以下。

飲酒が血圧を上昇させることはよく知られています。
特に男性では飲酒は脳卒中の危険因子であり、脳梗塞ではなく脳出血が飲酒との関連が強いとされています。
アルコールを摂取した数時間は血管拡張により血圧低下を示しますが、
毎日のようにある程度以上の飲酒を続けると血圧は高くなる場合があります。
エタノール換算で男性は20~30mL/日以下(日本酒換算1合前後)、
女性は10~20mL/日以下にしましょう 。

禁煙

喫煙により一過性の血圧上昇をきたすことはよく知られていますが、慢性的な影響として高血圧をきたすことはありません。 しかし、喫煙はβ遮断薬といわれる血圧の薬の働きを減じることが知られています。喫煙は癌や心筋梗塞、脳卒中の強力な危険因子ですので、高血圧の方は心血管合併症予防という観点から禁煙すべきです。

その他の日常生活の注意事項

情動的ストレスと血圧の関係は一定していません。ストレスの管理により血圧が下がったという報告もありますが、有効でなかったという報告もあります。

寒冷が血圧を上げることは疫学的研究から示されており、冬に血圧が高くなります。したがって、高血圧の方は冬季の寒冷を避けるために暖房や防寒に気を配るべきで、見落とされやすいトイレや浴室なども十分に暖房すべきです。

入浴に関しては熱すぎない風呂が好ましく、室温20℃以上、湯温40℃以下では血圧はほとんど上昇しないといわれているので、38~42℃くらいで5~10分間程度の入浴を目安にされたらよいでしょう。銭湯は一般的に熱すぎます。冷水浴やサウナは避けるべきでしょう。

性交は血圧を上昇させますが、性生活において高血圧ゆえの問題はあまりありません。ただし、心血管病を持っておられる方は、刺激の強い性行為は慎むべきでしょう。